建物側面に配置した玄関でプライバシーを確保


玄関は建物正面ではなく、側面に配置。
そうすることで屋内のプライバシーを確保し、ドアを開けっ放しにしての出入りや荷物の出し入れも安心してしやすくなります。
玄関の引き戸には、屋内の雰囲気が踏襲し木目調のあたたかみのあるデザインのものを採用、ロックも非接触のエントリーシステムを採用し、楽に開閉が可能。
鍵の閉め忘れの心配もなく、またピッキング対策も施されているためセキュリティ面でも安心です。

また、玄関照明にはレトロモダンなデザインのものを採用。
クラシカルな雰囲気で、ご家族の帰りをあたたかく迎えてくれます。
光の差し込む吹き抜けのある明るいリビングダイニング


家族の集うリビングダイニングは、天井の開けた吹き抜けを採用し外からの光が差し込む明るく開放的な空間づくりを実現。
吹き抜け一面の壁には調湿効果に優れる珪藻土を用い、通年中快適に過ごせる湿度を保ちます。
吹き抜けの手すりと一階仕切りに杉の木を採り入れることで、自然のぬくもりを感じられるように設計。
日常生活に木と触れられる機会が増えることで、ストレスを軽減します。
家事動線に配慮したリビングダイニングキッチン

今ではリビングとキッチンをセットで配置するのは当たり前になっていますが、さらにスムーズな家事動線を意識した設計を採用しています。

キッチンからすぐに移動しストックしてある食材や食器を取り出せるよう、パントリーはキッチンのすぐ反対側に配置。
パントリーを部屋として設けることで、リビングからの視界がスッキリと片付いた印象を与えます。
落ち着きある小上がりの和室と、収納効率を上げる床下収納


リビング横には小上がりの和室を配置。
床下には季節によって使用頻度の下がった衣類などを効率的に収納できる床下収納を設置。
また、窓側の壁に草色をあしらうことで、和の趣きをプラス。
さらに造りつけの机を配置することで、ちょっとした書斎としてもお使い頂けます。
二階への階段両脇に効率の良い家事道具収納

階段に向かって左手には、掃除道具や、季節によって使い分ける電化製品などを収納できるクロークを設置。

また、階段下には普段の床掃除を代わりにやってくれる掃除用ロボットルンバの収納基地を配置。
デッドスペースになりがちな階段下を有効に利用することで、収納効率も上がり家の中もすっきりと見せることができます。
家族それぞれのひとときは二階で過ごす

2階には寝室、子供部屋、そして書斎を配置し家族それぞれがプライベートなひとときを過ごせるような空間が実現するよう設計しています。


子ども部屋は、将来兄弟ができた時のため、左右対称でそれぞれに作り付けの机とクローゼットを完備。
また、お子様たちの成長に従って間仕切りを設置し、部屋を切り分けることでお互いのプライバシーを確保することも可能です。


ご夫婦の寝室の壁には、室内のアクセントにもなるよう青いクロスを1面にあしらい、落ち着きある空間を演出。
また、室内にはアウターウェアやスーツなどを効率よく収納できるウォークインクローゼットを配置しています。

二階書斎には、立ち上がった時の目線の位置にスリット窓を配置。
外からの光を採り入れつつ、デスクでの読書や作業中でも集中を妨げない工夫を施しています。
収納効率をさらに上げ、別室としても利用可能な小屋裏

T様邸には、小屋裏も設置。
使用頻度の低い家具や衣類の収納や、別室としてもご利用いただけます。
施主様のこだわりとセンスが映える各所サニタリー

一階お手洗いには、施主様がご自身でイギリスから取り寄せたウィリアムモリス製のクロス。

また、手洗い場シンクのタイルも施主様ご自身によって持ち込まれたもの。
随所に施主様のこだわりが散りばめられています。

洗い場のミラーキャビネットのすぐ下の壁面には、ブルーグレーのタイルを配置。
木材のカウンターに埋め込まれた深めの埋込み式洗面器とコーディネートすることで、レトロモダンな印象をプラスしています。
外へのアクセスしやすい、階段付きのベランダ

正面に配置したベランダには、階段を設置。
勝手口に近い感覚でお使い頂くことができ、外へのアクセスがしやすくなっています。
玄関横に設置された道具の収納に便利な物置部屋


玄関のすぐ横には玄関や車庫としてもお使いいただけるほうきやホースなど、庭の掃除道具を収納できる物置を設置。
わざわざ屋内まで道具を取りに行く必要もなく、日常の掃除が効率よく行なえます。